打合せから引渡しまでの流れや、住宅ローンの借り入れに関することなどの知っておきたい知識や、当社の「家づくり」についてご案内します。

気仙沼工務店の家噺 1月号
玄関ホール、建てた頃は板張り化粧が流行ってました😅 今見ると少し板張りを減らしてもよかったかな
打合せから引渡しまでの流れや、住宅ローンの借り入れに関することなどの知っておきたい知識や、当社の「家づくり」についてご案内します。
玄関ホール、建てた頃は板張り化粧が流行ってました😅 今見ると少し板張りを減らしてもよかったかな
玄関から廊下に繋がる学習スペースから、廊下の床に玄昌石がアクセントになってカッコいいです 和風に使えるタイルを探していたら 面白いの見つけました😄 サイディングのタイル版 サイディングは10年以上経つと 塗膜の劣化で塗装...
・健康面 自宅での事故、例えば階段で足を外すことで骨折して入院する方は、高齢者の方では多いです。 子供が乳幼児の世帯であれば平屋の方が階段からの転落が無く安全です。 逆に毎日 階段を上がり降り...
順を追って話していくと ・工事費 当然どちらも同じ条件での話ですが お金で言うなら若干2階建の方がお得 単純に、延べ面積が40坪としたら 平屋が40坪 平屋の基礎の面積______と屋根の面積______ ...
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことをいいます。 基本的に壊れたり、汚れたり、老朽化したりしている部分を直す。 時間の経過で汚れ、古びた部分を新築の状態に近づけるための改修です ...
ザックリ説明 高気密高断熱住宅とは、天井や壁、床など家と外気に面する所に断熱材等を使い断熱性や気密性を高めた家のことをいいます。 断熱材で、外と家の中の熱を遮断して、 更に 家のすき間をなくすことで、家と外の空気を遮断し...
じゃ、説明を。 耐震とは、字の如く、地震に耐えることです。 建物の壁に筋交い、最近は合板等を入れるなどして、 建物の強度を向上させることで、 破壊や損傷を防ぎ揺れに耐えられるようにしたのを耐震工法と呼びます...
土地の価格をみていると、 仙台市を中心に震災前と比べると かなり高騰してます。 人気が高いのが 地下鉄沿線(徒歩20分内) 加えて、比較的平坦で整形で日当たり良くて・・・条件が多いほど高くなります。 ただ、...
建物の広告等に記載されている 建物本体価格 大体、価格→外観→間取りと 読み進めたりすると思いますが これは 便宜上使われている表記で、この金額では住む事が出来ません。 注文住宅は注文を受けたから全てが始ま...
住宅の新築・リフォームに対する補助金は、 国、県、市、村が実施していて様々なものがあります。 工事は希望、要望に比例してお金がかかりますが、補助金を上手に活用して、節約しつつ住まいを快適かつ安全なものに変えることができる...