木造住宅は良いところが多くありますが、湿気にお悩みの場合も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、木造住宅の湿気の原因についてご紹介します。
また、木造住宅の湿気対策についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□木造住宅の湿気の原因についてご紹介!
ここからは、木造住宅の湿気の原因を3つご紹介します。
1つ目が、屋外から侵入する雨水です。
雨漏りは最も厄介な原因と言っても過言ではありません。
屋根や壁のすき間から少しずつ雨水が浸入すると、建築材が湿ってきます。
近年の住宅は造りが良くなっており、室内にまで侵入するひどい雨漏りは少なくなりましたが、気が付かないうちに雨水で木材が濡れてしまうケースが増えています。
また、換気口から直接床下に雨水が入ってくるケースもあります。
2つ目が、室内から浸入する水分です。
雨水以外にも、室内で使う生活水が木材を濡らす要因になりえます。
その中でも注意が必要なのはタイル張りのお風呂です。
タイルとタイルの間をつなぐコンクリートにひび割れが起こると水分が浸入し、構造部材が湿ってくるケースが多いのです。
3つ目が、地面から上昇してくる湿気です。
床下の地面が舗装不足の場合、地表の水分が水蒸気となって上昇するため、床組が湿って腐朽の原因となります。
そのため、地面をコンクリートで覆うベタ基礎などの舗装工事をしっかりと行いましょう。
□木造住宅の湿気対策についてご紹介!
ここからは、木造住宅の気軽にできる湿気対策を3つご紹介します。
1つ目が、家具と壁の間を5センチ開けることです。
家具と壁が密接していると風通しが悪くなり、カビが発生しやすくなります。
そのため、なるべく家具と壁の隙間を5センチくらい開けておくと湿気を防ぎ、快適な状態を保ちやすくなるでしょう。
2つ目が、お風呂後は水シャワーで軽く流すことです。
お風呂の黒カビは厄介ですよね。
それを防ぐために、お風呂を使ったあとは、風呂場を水シャワーで軽く流すとカビが生えづらくなるためおすすめです。
3つ目が、エアコンと空気清浄機のダブル活用で効率的に除湿することです。
住まいが窓を開けにくい状況にある場合は、エアコンの除湿機能と空気清浄機のダブル利用が良いでしょう。
特に夏場は湿度を下げる方が冷房よりも温度が下がりやすい場合もあるため、実践してみましょう。
□まとめ
今回は、木造住宅の湿気にお悩みの方に向けて、木造住宅の湿気の原因についてご紹介しました。
また、木造住宅の湿気対策についてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。