近年地震による住宅の崩壊事例が多く、マイホームを建てる際には耐震性の高い家にしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家の耐震性を表す耐震等級についてご紹介します。
また、耐震性が決まるポイントについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□3段階の耐震等級についてご紹介!
耐震等級とは、地震が起きたときにどれだけ家が耐えられるかを表す「住宅性能表示制度」のなかの1つの基準です。
等級は1~3まであり、数が大きくなるほど耐震強度が高まります。
耐震性能はマイホームの安全性に大きくかかわるため、誰にでも分かりやすく地震への強さを表すためにできました。
また、他のメリットとして、地震保険の割引や、住宅ローンの金利優遇などが受けられる場合があります。
ここからは、それぞれの等級を具体的にご紹介します。
耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性をクリアしていることを示し、1981年6月1日以降に建てられたものは全てクリアしています。
強度としては、東日本大震災などと同等の震度6~7で倒壊・崩壊しないレベルで、たとえ地震で建物が損傷しても、人命は救えるよう設計されています。
耐震等級2は、等級1の1.25倍の強度を持ちます。
つまり震度6強~7レベルの1.25倍の力に耐えられる強度です。
災害時の避難場所と指定されている学校や病院などの建物では、耐震等級2以上が確保されることになっています。
耐震等級3は最も高いレベルで、等級1の1.5倍の強度です。
災害時の救護活動の拠点になる、消防署や警察署などの建物の基準にもなっています。
□耐震性が決まるポイントについてご紹介!
ここからは、耐震性が決まるポイントを3つご紹介します。
1つ目が、建物は軽い方が耐震性が高いことです。
建物や屋根を軽くするほど、地震の揺れに対しての振幅が小さく、耐震性が高まります。
そのため、軽量な木造住宅は、耐震性能を高めやすいです。
2つ目が、耐力壁が多いほど耐震性が高いことです。
耐力壁とは、地震や風など横からの力に耐えられる壁で、この耐力壁が多いほど、耐震性が高まると言われています。
3つ目が、耐力壁や耐震金物の配置場所で耐震性が変わることです。
耐力壁は、どこに配置するかが非常に重要です。
最大限の効力を発揮するために、配置場所に工夫するのが良いでしょう。
□まとめ
今回は、耐震性の高いマイホームを手に入れたいという方に向けて、3段階の耐震等級についてご紹介しました。
また、耐震性が高まるポイントについてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。