近年日本で地震が多発しており、マイホームを建てる際にもしっかりと地震対策はしておきたいですよね。
地震対策のレベルは3段階に分かれており、中でも耐震等級3が最もレベルが高いです。
そこで今回は、耐震等級3を取得するための評価方法基準とポイントについてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□耐震等級3取得のための2つの評価方法基準とは?
耐震等級3取得のための評価方法基準として、「限界耐力計算」と「保有水平耐力計算」による2つの方法があります。
限界耐力計算と保有水平耐力計算は、どちらも構造計算と呼ばれるものの一種です。
具体的に、限界耐力計算とは、想定される地震力を加えた時、各部材が耐えられる力の大きさを超えてしまわないか計算する方法です。
一方、保有水平耐力計算は、建物が倒壊するほどの力がどれくらいかを計算する方法です。
現在は、保有水平耐力計算の方が精密な計算方法とされています。
ただし、どちらの方法でも、部材レベルでの負荷を計算して安全性を評価できるので、品質の高い耐震性の保証ができる方法であることに変わりはありません。
□耐震基準のポイントをご紹介!
ここからは、耐震基準のポイントを2つご紹介します。
1つ目が、建物は軽い方が耐震性に優れていることです。
建物の地震への強さを考える際に大切になってくるのが、重さです。
特に、屋根が重いと重心が高くなるため、地震の揺れの影響が拡大します。
もし床面積や耐力壁の量が同じであれば、重い瓦屋根よりも軽いガルバリウム鋼板屋根の方が耐震性能は高くなるのです。
2つ目が、耐力壁や耐震金物をバランス良く配置することです。
地震に耐えられる耐力壁の量も非常に大切ですが、たとえ耐力壁の量が十分でも、一ヶ所に集中していたら十分な効果は発揮できません。
耐力壁が極端に少ない部分の耐震性が非常に落ちてしまい、地震を受けたときにそこから崩壊する可能性があります。
そのため、耐力壁は量だけでなく、一か所に偏ることのないようにバランス良く配置することが重要です。
耐力壁のバランスを確認する方法としては、四分割法や偏心率などがあります。
四分割法は、阪神淡路大震災がきっかけで2000年に基準法に組み込まれた、比較的簡単な確認方法です。
□まとめ
今回は、地震に強い安心できるマイホームを建てたいとお考えの方に向けて、耐震等級3取得のための2つの評価基準についてご紹介しました。
また、耐震基準のポイントについてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。