近年日本では地震が多発しており、マイホームを手に入れる際には安心して暮らせる住まいを考えることが非常に大切になります。
そこで今回は、大きな地震で倒れなかった家の特徴についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□大きな地震でも倒れなかった家の特徴とは
ここからは、大きな地震でも倒れなかった家の特徴を3つご紹介します。
1つ目が、耐震構造です。
耐震構造は、地震による揺れに耐えられるような構造です。
家の壁や柱を多くしたり、筋交いという補強材をバランスよく配置したりして建物自体の強度を高めます。
2つ目が、制震構造です。
家の内部に伝わる揺れを吸収し、弱める構造です。
揺れが発生したときに伸縮するダンパーという補強材を使って、地震による揺れを制御します。
3つ目が、免震構造です。
揺れを建物本体に、伝わらないようにする構造です。
建物本体と地盤の間に免震装置を設置することで、揺れを逃がします。
免震装置の効果は非常に高く、地震による揺れを3分の1から5分の1まで抑えられるとも言われています。
□地震に強い家の構造について
ここからは、地震に強い家の構造を3つご紹介します。
1つ目が、木造です。
軽量で組み立てやすく、リフォームやリノベーションも実施しやすいのが特徴です。
また、他の建材よりコストが安く抑えられ、断熱性や吸湿性にも優れていて健康に与える影響が比較的に少ないのも魅力です。
ただし、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物より強度が劣る部分があり、経年劣化が早いためこまめなメンテナンスは必要です。
2つ目が、鉄骨造です。
スタイリッシュなデザインや間取りの自由度の高さが魅力で、柱のない広々としたスペースも実現できます。
デメリットは、防音性や断熱性が比較的低いため、他で対策を講じる必要があります。
3つ目が、鉄筋コンクリート造です。
引張力が強い鉄筋やコンクリートを使用するため強度が高く、耐久性の高さが特徴です。
また、鉄骨造と同じく広々としたスペースを設けたりと、間取りの自由度も高いです。
その反面デメリットとしては、木造や鉄骨造よりは建築費用が高額になりやすく、また建物自体が重くなるため強固な地盤が必要となることが挙げられます。
□まとめ
今回は、大きな地震でも倒れなかった家の特徴についてご紹介しました。
また、地震に強い家の構造はどれかについてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。
また、注文住宅をお考えの方からのお問い合わせもお待ちしております。