気候の変化が激しい日本において、一年を通して快適に過ごせる家をたてるためには、慎重な断熱材選びが欠かせません。
断熱材をコスト面だけで選んでしまったりすると、十分な断熱効果を発揮できず、快適に過ごしにくい室内になってしまうかもしれません。
今回は、そんな断熱材の役割や種類ごとの特徴をご紹介します。
□断熱材の機能と役割とは?
断熱材は、その名の通り、「熱を遮断する建材」です。
完全に熱を遮断することは不可能ですが、断熱材の効果は大きく、あるのとないのとでは全く暮らし心地が異なる住宅になります。
家の外の熱気や冷気が室内に伝わってこないように遮断する役割とともに、室内の熱が外に逃げていかないようにする役割があります。
断熱がきちんとなされていないと、室内の過ごしやすさが変わるのはもちろん、日々の冷暖房のコストにも影響します。
例えば、夏場に外の熱気がそのまま室内に伝わってきてしまうとあっては、いくらエアコンで室内を冷やしても、すぐに外からの熱気によって暖められてしまいます。
冬場も同様で、断熱性能が低いと冷暖房の効きが悪くなるため、電気代が上がってしまいます。
□断熱材を種類ごとに比較!
断熱材にはさまざまな種類があります。
グラスウールは、安価で広く普及しており、燃えにくいですが、湿気対策が必要になります。
ロックウールも燃えにくく撥水性が高いですが、湿気対策が必要になります。
セルロースファイバーはコストが高いですが結露を防ぎやすく、防音効果もあります。
ウールプレスはコストが高いですが、防虫効果や調湿力が高く、断熱性に優れています。
炭化コルクもコストは高めですが、調湿効果や吸音性、防虫効果があります。
ポリスチレンフォームは結露を防ぎやすく施工しやすいですが、熱に弱いという特徴があります。
硬質ウレタンフォームは断熱性に優れますが、コストが高く、万が一燃えた場合に有毒ガスが発生するという特徴があります。
フェノールフォームは価格が非常に高いですが、断熱性が高く、燃えにくく、耐久力があり有毒ガスの心配もないという特徴があります。
□まとめ
今回は、断熱材の機能と役割や、種類ごとの特徴について解説しました。
断熱材は住宅にとってなくてはならないものです。
快適さを実現するためにも、できる限り断熱材にこだわった家づくりをしましょう。
夏場や冬場でも快適に過ごせる家づくりがしたいとお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。