木造住宅は日本でもっともメジャーな建築方法ですが、特徴が良くわからないという方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、木造住宅のメリットとデメリットをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□木造住宅のメリットをご紹介!
ここからは、木造住宅のメリットを3つご紹介します。
1つ目が、コストを抑えやすいことです。
木造住宅はその名の通り木材を使用して建物をつくるので、構造体が軽く、基礎工事の負担が軽くなります。
また、鉄骨系は構築材に耐火処理や防錆処理をする必要がありますが、木造住宅は木材自体にある程度の耐火効果があるので下処理が比較的簡単に済みます。
このように、構造体が軽く、下処理の手間がかからないので、建築費用を抑えやすいのです。
2つ目が、木造ならではの落ち着きのある空間です。
木造住宅は、その自然素材に囲まれた落ち着きのある空間が魅力だとお考えの方も多いのではないでしょうか。
木造住宅には香りや見た目のリラックス効果が高いと言われています。
天然の木材を使用することで、自然の魅力が存分に活かされたあたたかみのある家づくりが叶うでしょう。
3つ目が、調湿効果があることです。
室内の空気が乾燥すると、木材の中に蓄えていた水分を空気中に放出し、乾燥を緩和させてくれる効果があります。
逆に、湿気の多い時期は、空気中の水分を木材が吸収することで湿気を緩和させるため、結露やカビが発生しにくくなります。
木造住宅にすることで、一年中快適な暮らしが叶いやすくなるでしょう。
□木造住宅のデメリットをご紹介!
ここからは、木造住宅のデメリットを2つご紹介します。
1つ目が、耐久性を考慮したメンテナンスが必要になることです。
木造建築では木材を主な材料にしているため、鉄筋などに比べるとどうしても長期的な耐久性が劣る部分があります。
また、木造は定期的なメンテナンスが必須で、メンテナンスをしないとその分劣化も急速に進行してしまいます。
木造建築のメリットを長期間持続させるためにも、メンテナンスは必要不可欠なのです。
2つ目が、害虫の心配です。
木材が材料なので、シロアリなど害虫による被害に遭いやすく、しっかりと対策する必要があります。
□まとめ
今回は、木造住宅のメリットとデメリットについてご紹介しました。
木造住宅には様々な特徴があることがわかっていただけたかと思います。
ご自身の希望と照らし合わせながら、ベストな工法を探してみてくださいね。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。